店頭ストックバイクのリストはこちら     【新規取り扱いブランドのお知らせ】 BMC Switzerland の取り扱いを開始しました

弱虫ペダル×Champion System CYCLOCROSS TOKYO 2025

10月に土浦で開幕したJCXシリーズもついに最終戦。今年は2年ぶりとなったシクロクロス東京、『弱虫ペダル×Champion System CYCLOCROSS TOKYO 2025』で締めです。JCFシクロクロスシリーズ第11戦、AJOCC JCXシリーズ最終戦としての開催になります。
チーム員たちと参加してきましたので、レースレポートにまとめます。

目次

シクロクロス東京について

2月8日(土)~9日(日)の2日間にわたってお台場海浜公園で開催され、1日目は通常のAJOCCカテゴリーのレース、2日目はエンデューロや弱虫ペダルの渡辺先生と一緒に走るファンサイクリング、そしてJCXランキングTOP35のME1とWE1の男女エリートのレースが行われます。ランキング35位に惜しくも入れなかったME1選手は土曜日のME1レースに出場することになりすが、そちらで3位までに入ると日曜日のレースへの出場権を得ることができます。JCXシリーズについてはこちらを参照してください。
JCXシリーズについて | AJOCC 一般社団法人日本シクロクロス競技主催者協会 https://www.cyclocross.jp/about/jcx-series.html

都心でのレース開催ということもあり、大勢の観客でにぎわっていました。自走で観戦に来やすいようにサイクルクロークも用意されていました。

コースの特徴

レインボーブリッジなど東京のシンボルを背景に、抜群のロケーションの中を走ります。何といっても1番の特徴は長い砂浜。今回は北口駐車場の方まで延び、過去一の長さに選手たちは苦しめられていました。(エンデューロやキッズカテゴリーは砂浜区間が短めに変更されているのでご安心を)
砂浜に加えて、海浜公園内の林間区間とプロムナードに設定されたホームストレートとフライオーバーが組み込まれていて、このあたりはブース出展やキッチンカーが並んでいて観戦しやすいエリアになります。

コースコンディションは砂浜も林間区間も完全にドライ。林間区間は土煙が立つほどカラカラに乾いていました。砂浜区間については2日間を通してほぼコンディションの変化がなかったように感じました。レースが進むことで掘れてくる箇所が多少あったものの、極端に乾いていくこともなく、気にするべきポイントは潮位で波打ち際のラインが変わることくらいだったと思います。

レース結果・シーズンランキング表彰

SHIDOからは今回がシクロクロスデビュー戦のメンバーも含む18名と1チームが出場しました。MM60ではマスケンがスプリントの末に2位、WE1では世界戦帰り組が表彰台に上がるなかで、レジ番が4位、マイハが6位のフルラップ完走と健闘しました。

今回でJCFシクロクロスシリーズ、JCXシリーズの順位が確定したため表彰式が執り行われました。JCF・MM60ランキングでマスケンが1位、JCXシリーズランキング女子エリートでマイハが3位に入り、それぞれ表彰されました。シーズンを通してたくさんのご声援ありがとうございました。

今回もたくさんの写真と選手たちからのコメントでレースの様子を振り返ります。

Day1

ME4・MM50・MM60・WE3

あろう(ME4)

ME4 33位
店長を始めとするとチーム員の方々のおかげで今回初めてのシクロクロスとしてシクロクロス東京に出場しました! 前の週に小貝川で一回練習してほぼぶっつけ本番で直前の朝の試走でも砂区間でコケてどうなる事やらって感じでしたがなんとか(?)走り切ることが出来ました。 初めてのレースで反省が多いですがロードやトラックと違うシクロクロスの雰囲気がとても楽しかったです! サポートや応援、ヤジもありがとうございました!!

マスケン(MM60)

JCX最終戦、大好きなお台場であり、金沢からライバル中谷さん(ドロタボウ)も乗り込んで来るので負けられない一戦。 レースの方は、今回ノーマークの福田さん(名古屋ギルファルコン、単身赴任東京赴任中、幕張3位/中井1位)と抜きつ抜かれつのデットヒート。 砂乗車テクと基本フィジカルは,私とほぼ互角。 最終周、砂ゾーンで私が杭に引っ掛かり転倒し大きく遅れをとる中、砂ゾーン最後で,砂ランで追いつき 最後は福島さん先行の状態でゴールスプリント!負けました。 なかなかお強い福田さん、いい走りをしておりました。

達雄(MM50)

MM50 31位/60人出走
今回の目標は「80%切りされない」事。 MM50カテゴリで80%ルール適用という事で、とにかく切られない事だけを考えてレースに挑み、なんとかフルラップ完走しました。砂区間は集団が密集していて乗れず、序盤で差が付き順位を落としたので、その辺が課題です。応援サポートありがとうございました。

ME3・ME2・ME1

宮川(ME3)

ME3 6位
今季初でありラストのCX。 最後尾スタートからどこまで捲れるかなーとワクワクしながらレースを楽しんできました! 長い砂浜区間はできる限り乗車したい思いはあったものの、まだそこまで技術を持っていないので全力でランニング。 ただ流石にそれでは乗車していける上位勢には敵いませんでした😅 砂浜のあるレースにちょっとでも出て砂浜慣れをしていれば表彰台+昇格も見えたかもという思いもありますが、そこは来季頑張ろうと思います! 応援とサポートありがとうございました!

あっきー(ME3)

ME3 27位/52人出走
召集1番、ど真ん中から4レース連続となるホールショット。試走ができないスタートループの砂進入直後に失速して早々に降車。この瞬間に序盤での力の使い過ぎを気にし過ぎて一気に30位台中盤まで落としたのが最後まで響きました。渋滞する林間区間は我慢して砂浜で一つずつ順位を上げる展開が最後まで続きました。 砂浜ランは研究したので優位に進めたのですが、一方で砂乗車でも大洗での成功体験が仇となり乗車し過ぎました。ランの方が良かったよ~と言われ、どっちにするか迷いが生じて瞬間の判断も甘いので噛み合いませんでした。 とはいえ7年前に最初に出た唯一の都心でできるCX東京は今回も特別で素晴らしい体験でした。

松下(ME2)

ME2 17位
目標は20位圏内。8列目スタートなのでスタートのワチャワチャに巻き込まれないように注意。砂浜突入直後は完全にカオス。
チームメイトの中曽さん(ME1)のアドバイス通りに砂浜で頑張り過ぎない事と少しでも乗車して体力を大切に使うことを意識。
一時は13位パックで走れたものの林間区間の落車で順位を落としてゴール。
改善点はあるものの、コースの至る所で応援が聞こえて楽しいレースでした!

拓海(ME1)

ME1 19位
今回の目標は全周フライオーバーでウィップする事だったので、正直このリザルトに自分が1番驚いてます。 レース内容も悪くはなかったけど、砂特有の轍へのライントレースにミスが出たりとまだまだ成長の余地がある結果だと思ってます! お台場でシーズン終わりの方も多いでしょうが、私には残留という課題が残っているので、前橋と取手で頑張ってポイント取りに行ってきます。 応援とサポートありがとうございました

Day2

エンデューロ・WE1

レジ番(WE1)

WE1 4位
大好きなお台場のコース!
林間区間で休んで砂浜に全力投入するという、いいリズムを作って走り切ることができました。4位でレースを終えられたのは出走メンバー的に大健闘なので、自分を褒めてあげたいです。
ビーチレース、WNP、千葉、大洗と関東から東海の砂レースに積極的にエントリーしてきた今季の集大成になりましたし、来季の全日本、大阪・二色の浜での砂レースに向けて良いイメージでCXシーズンを締めくくることができました。たくさんの応援をありがとうございました。

マイハ(WE1)

WE1 6位
一番苦手なコンディションの砂×ランということで朝から気持ちは重かったですが、沢山の方から励ましやアドバイスをもらい、本番は自分の想定よりは上手く走れた気がします☺️ シリーズ年間ランキング3位を獲得でき、このお台場で表彰して頂けたのも感無量でした。応援してくださった皆様、ありがとうございました!

おまけ

2日目のコースクリアスタッフとしてSHIDOのME1の拓海とJ が入っていました。今回に限らず、大会運営ボランティアとして働くチーム員も多いです。
大会はたくさんの人の力があって成り立っています。各地のレースで運営スタッフの募集は定期的に行われていますので、たまには出てみるだけではなく作ってみる側で参加してみるのも良いと思います。新たな視点が増えて、きっと今後のレース活動を豊かにしてくれます。

JCXシリーズ戦が終わり、いよいよCXシーズンは最終盤です。関東のレースは前橋や取手など人気の大会も残っています。引き続き赤いジャージへの応援をよろしくお願いいたします。

Photo Itaru Mitsui

☟SHIDO10周年セールもとりあえずなくなるまで継続中です☟

お気軽にお問い合わせください。

Bicicletta SHIDO ビチクレッタ シド
東京都 狛江市 和泉本町3-31-7北見ハイツ1階
☎03-5761-8205
✉info@biciclettashido.com
定休日:毎週水曜、木曜
営業時間:平日12:00 〜 20:00、土日祝日13:00 〜 20:00

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次